福島屋
法政大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 投資家 根本幸治 福島 徹 (ふくしま とおる) 株式会社 福島屋 代表取締役会長 1951年 東京都羽村生まれ。 1974年大学卒業後、家業の福島屋を継ぐ。 コンビニ経営を経て34歳… 福島屋 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
法政大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 投資家 根本幸治 福島 徹 (ふくしま とおる) 株式会社 福島屋 代表取締役会長 1951年 東京都羽村生まれ。 1974年大学卒業後、家業の福島屋を継ぐ。 コンビニ経営を経て34歳… 福島屋 の続きを読む
思うようにならないとき 自分の思うようにならないような時、 「直ぐに受け入れられる人」は、与えられた環境化の中で、より良い環境にすべく、事を進めることができますが、 「受け入れられない人」は、つい愚痴が出て、いつまでたっ… おもようにならない時! の続きを読む
先週は島根県へ行ってまいりました。 残念ながら出雲大社、美保神社、松江城、出雲阿国、小泉八雲など、歴史を散策する時間はありませんでした。 しかしながら、車窓から見た水田を通り抜ける河川の存在感に、水の都松江を感じました。… 旅の出会い の続きを読む
7月に訪問した愛知県一宮市の「たんほぽ介護センター」さん。 昨年、訪問した時に衝撃を受けた。 さらに人に優しい企業になっている。 男性の利用者と女性の利用者が50:50 同様の多くの施設では、男女比が10から20%:90… 愛知県一宮市のたんぽぽ介護センターさん の続きを読む
今週の日程です。 5日(月)は、早朝の飛行機で 羽田空港から高知空港に飛びます。 大学院生7名で馬路村の視察です。 夜は高知市内に戻り、 親しい経営者さん達と交流会です。 翌日の6日(火)は、 午前中が四国管財など2社の… 今週の日程 の続きを読む
いつもありがとうございます。 さて、きょうは改めて、皆さんにお知らせです。 このブログでも度々ご紹介していますが、 第6回「日本でいちばん大切にしたい会社」 大賞募集についてお伝えします。 募集はすでにスタートしています… 募集・第6回日本でいちばん大切にしたい会社大賞 の続きを読む
皆様 こんにちは 佐藤浩司です。 今週は、とある大学で「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長表彰」を受賞した。という記事を拝見して、どう課題解決するのが良いか?を皆様とご一緒に考えさせていただければ幸いです。… 大学や私立学校の障がい者雇用について の続きを読む
先週は山形県、今週は宮城県へ出張でした。地方都市の均質化が指摘されている昨今。それでも、私が訪れる地方都市から感じることは、穏やかさ。 地方都市に行くと、時間の流れる速度や、街を歩く人の表情、会話などから穏やかさを感じま… 正月休み の続きを読む
「当たり前」に感動できていませんでした メンター福島正伸さんから学んだこと、 「当たり前の事に感動や感謝できる感性を持つことが重要」 ・・・・すっかりと忘れていました。 ・空気があるから、生きていられること、ありがとうご… 「当たり前」に感動する! の続きを読む
不動産事業、建物総合事業等を幅広く営む、東京都八王子市に本社を構える(株)エイトの白柳雅文社長が、先日、坂本ゼミで講演された。これは白柳社長にとっても坂本先生にとっても、感慨深かったのではないだろうか。 エイトさんの創業… 師弟の絆、エイトさん の続きを読む
下手な経営コンサルタントだと 「こんなに在庫があるなんて、非常識だ。改善しろ!」 という会社が新潟市の南区にある。 東証一部上場の「ダイニチ工業」さん。社員数は519名。 1964年、最初の東京オリンピックの年に創立した… 天井までの在庫、ダイニチ工業さん の続きを読む
今週の日程です。 28日(月)は、13:30からの 「静岡県中小企業経営革新フォーラム21」 9月例会のため、浜松市です。 今回のゲスト講師は 福島市の「こんの」の紺野社長さんです。 29日(火)は、一日中、大学です。 … 今週の日程 の続きを読む
昨日は数ヶ月に1度の特別ゼミが開催されました。 株式会社エイト代表取締役、白柳雅文さまに、他に類を見ない独自の福利厚生についての話を中心に講演していただきました。770名の社員を抱える中で、右肩上がりの成長を続ける秘策は… 株式会社エイト白柳社長による、大人の課外授業 の続きを読む
皆様こんにちは 佐藤浩司です。 宮崎交通株式会社、ヤマト運輸株式会社、宮崎県、宮崎県西都市、宮崎県西米良村、の5団体の取組が障がい者にも応用できないだろうか? 全国の中山間地域等で過疎化や高齢化が進む中、障がい者(高齢の… 生活支援と地域産業支援との複合サービスができないだろうか? の続きを読む