経営戦略論(3)

安部先生の経営戦略論、とうとう来週が発表会本番。今日はリハーサルである。あと1週間のラストスパート。 ほぼ完成した人、私のようにまだ未完成な人と、さまざま。 仲間の紆余曲折を2ヶ月にわたり見てきた。みな、自分の夢を形にし… 経営戦略論(3) の続きを読む

年間5万人来場に

1度目、涙だった。 日本経営合理化協会の全国経営者セミナーの90分の講演。 埼玉県三芳町の産廃業ダイオキシンを撒き散らす。と云う今でもときどき物議をかもすテレビ番組の誤報だった。 2年前に15億円を借り入れた工場が完成し… 年間5万人来場に の続きを読む

坂本教授のこと

長文です。 私は定年退職前にこんなことを言っていた。静岡県には日本を動かす3人の先生がいる。 焼津市の坂本光司法政大学大学院教授、島田市のサンリの西田文郎先生、浜松市の税理士法人、坂本&パートナーの坂本孝司先生。 まだ、… 坂本教授のこと の続きを読む

今週の日程

今週の日程です。 2日(月)は、午前中が 島田市の一部議員さんを対象にした政策研修会です。 終了後、すぐに浜松に行き、 「静岡県中小企業経営革新フォーラム21」の 11月例会への参加です。 今回のゲスト講師は、 横浜市の… 今週の日程 の続きを読む

11月も前へ前へ。

今週はうれしいことも、悲しいこともたくさんありました。仕事とは無関係なことで、一気にいろんな波が押し寄せた1週間。誤解されたり心配したりがっかりしたり、逆に諦めていた件でいい連絡が続いたり、いい出会いがあったり。その時そ… 11月も前へ前へ。 の続きを読む

あらためて就労支援継続A型事業所を考えてみる

今週は、水曜日に ある協議会の臨時総会に参加してきましたが「就労支援継続A型事業所」を考えてみたいと思います。 http://www.jiritsushien.com/?p=1070 雇用が生まれれば、地域も潤う可能性は… あらためて就労支援継続A型事業所を考えてみる の続きを読む

平成世代育成のヒント

平成生まれが社員として入社してくるようになって久しくなります。 欧米では同世代の人たちを「ミレニアル世代」と名付けています。その特徴はインターネットが普及した環境に生まれ育った最初の世代で、“デジタルネイティブ”と呼ばれ… 平成世代育成のヒント の続きを読む

あの噂の類人猿分類の会社に行ってきました。

今週の月曜日に、以前から訪問したいと思っていた、広島県福山市の株式会社エブリイに坂本先生と一緒に訪問してきました。 ?http://www.super-every.co.jp/ エブリイは広島、岡山を中心に30店舗展開し… あの噂の類人猿分類の会社に行ってきました。 の続きを読む

カーブドッチワイナリー

法政大学院 坂本光司ゼミ 修士1年 投資家 根本幸治 カーブドッチ・ワイナリーを運営する (株)欧州ぶどう栽培研究所 代表取締役掛川千恵子さん 彼女が最初に坂本ゼミ一行を案内してくれたのは、 日本海に面した角田山を背景と… カーブドッチワイナリー の続きを読む

ネッツトヨタ南国!

ネッツトヨタ南国を視察する機会を得ました。 オールトヨタ自動車販売(約300社)の中で調査開始以来、顧客満足度トップの座を1度も譲ったことがないという凄い会社です。 他社よりも値段が高くても顧客はこの会社から車を買うとい… ネッツトヨタ南国! の続きを読む

沖縄みーばるビーチ

週末に、沖縄に行ってきました。 新原(みーばる)ビーチに立つホテルで行う従兄弟の結婚式に出席するためです。 はるか水平線まで続く水色の海、薄ベージュ色の砂浜に穏やかな波が寄せ、白や薄ピンクの貝殻があちらこちらに散らばる。… 沖縄みーばるビーチ の続きを読む

「作業的業務」と「創造的業務」。

「作業的業務」と「創造的業務」。 法政大学大学院の授業の宿題で説明したい。 「作業的業務」、 静岡サテライトキャンパスでの坂本光司教授の「新産業創出論」。 平成26年、16年、昭和59年の「家計調査年報」をの3グループに… 「作業的業務」と「創造的業務」。 の続きを読む

今週の日程

今週の日程です。 26日(月)は、早朝自宅を出発し、 午前中が福山市の会社訪問、 午後は、広島市に移動し、 中国生産性本部主催のセミナーです。 夜遅く静岡の自宅に帰ります。 27日(火)は、富士商工会議所主催の 優良企業… 今週の日程 の続きを読む