NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 枕草子
『枕草紙』は、『源氏物語』に比肩する平安文学の双璧です。鴨長明の『方丈記』、兼好の『徒然草』と並んで日本三大随筆と称されています。 『枕草子』とは、平安時代中期に中宮定子に仕えた女房、清少納言により執筆されたと伝わる随筆… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 枕草子 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
『枕草紙』は、『源氏物語』に比肩する平安文学の双璧です。鴨長明の『方丈記』、兼好の『徒然草』と並んで日本三大随筆と称されています。 『枕草子』とは、平安時代中期に中宮定子に仕えた女房、清少納言により執筆されたと伝わる随筆… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 枕草子 の続きを読む
中宮彰子 藤原彰子 988年~1074年 享年87 父親:藤原道長 … NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 中宮彰子 の続きを読む
中宮定子 藤原定子 977年~1001年 享年25 父親:藤原道隆(道長の兄)… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 中宮定子 の続きを読む
一条天皇 980年~1011年 天皇在位 7歳~32歳 … NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 一条天皇 の続きを読む
藤原兼家 929-990年 摂政関白太政大臣 父:藤原師輔(藤原北家 右大臣)の三男 子:道隆、道綱、道兼、詮子、道長… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 藤原兼家 の続きを読む
花山天皇 968-1008年 16歳で天皇につき、18歳で退位して出家し、41歳で死去しました。在位はわずか2年。 されど、エピソードは豊… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 花山天皇 の続きを読む
源氏物語は、三部作、全54帖、登場人物400人以上、和歌795首、文字量100万字以上、参考文献60種以上に及びます。 平安中期の貴族社会の様子が描かれ、当時の一条天皇から高く評価されました。 源氏物語 第1帖 桐壺 … NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 源氏物語 の続きを読む
安倍晴明 921-1005年 平安時代の陰陽師。土御門家の祖。官位は従四位下。 師匠である賀茂保憲から天文道を伝授されたが出世は遅く、40歳で見習い51歳でようやく天文博士に任じられました。保憲が没した頃から陰陽道内で頭… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 安倍晴明 の続きを読む
陰陽師は、国家公務員として天体観測をし、天皇に天変を報告し、暦を作成する職業です。 天変とは、惑星の移動や彗星の出現、日食や月食の予報です。 世の中の疫病や飢饉の発生は天皇の政治… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 陰陽師 の続きを読む
966年生まれ。藤原北家、摂政関白藤原兼家の五男。兄姉に道隆、道兼、道綱、詮子。 子に頼通、彰子、妍子、威子。後一条天皇、後朱雀天皇、後冷泉天皇の三帝の外祖父。 一条天皇には長女の彰子を入内させ皇后に立てます。次代の三条… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 藤原道長 の続きを読む
973年、紫式部が誕生します。実名や正確な生没年は記録されていません。 父は学者の藤原為時、藤原氏といえども本流から外れ、和歌と漢学に優れながらも、六位蔵人、式部大丞という低い身分の貴族でした… NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 紫式部 の続きを読む
奈良時代、天武天皇系の皇統が続いたがこれが絶え、天智天皇系の桓武天皇が誕生し都を奈良・平城京から移しました。 … NHK大河「光る君へ」を仕事に活かす 平安京とは の続きを読む
徳川家康は、豊臣家を滅亡させた後も、綿密に幕府守護の仕掛けを施しました。法律によって武士や公家を縛り、儒教によって実力主義を排除し、自らが神となり江戸幕府の守護神となりました。 家康が恐れた幕府への対抗者は、天皇と西国大… NHK大河「どうする家康」を仕事に生かす 家康誤算の尊王攘夷 の続きを読む
1615年、大坂夏の陣で豊臣家は滅亡しました。 しかし、これが家康の終活ではありませんでした。 家康は大坂から京都に移動すると、法治国家を完成させるため、将軍秀忠の名前で次… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 家康の終活 の続きを読む