「利益よりも社員が先」

「企業経営は社員一人ひとりの成長が先で、実績は結果として後からついてくるもの」と伊那食品工業の塚越寛さん。 普通の会社の目的は、企業実績を上げるためであり、その為に人材育成をする。 「伊那食品工業の目的は、社員を幸せにす… 「利益よりも社員が先」 の続きを読む

ドラマ「半沢直樹」から学んだこと!

「良いことがあれば上司の手柄、悪いことがあれば部下のせい」 「半沢直樹」では、東京第一銀行の役員、支店長、管理者たち 「良いことがあれば部下の手柄、悪いことがあれば自分のせい」 「半沢直樹」 どちらが、信頼がある人かはい… ドラマ「半沢直樹」から学んだこと! の続きを読む

「思うようにならない時!」

日常茶飯事で起きる、思うようにならない時。 他人のせいにする方が楽なので「あいつが悪い」「こいつが悪い」とつい口から出ちゃう。 でも、他人のせいと思っている限り事が解決しないことは言うまでもありません。 自分が動くことで… 「思うようにならない時!」 の続きを読む

「相手との信頼関係がないと・・・!」

「どれだけ正しいことを言っても、信頼していない人から言われた事に関しては心からは動かない」と大久保寛司さん 上から目線で「動け」と動かしても、それは表面だけで、心からは動いていないので長続きしない。 でも信頼している人か… 「相手との信頼関係がないと・・・!」 の続きを読む

「企業経営というのは、社員一人ひとりの成長が先」と塚越寛さん

「企業経営というのは、社員一人ひとりの成長が先で、実績はその結果として後からついてくるもの」と伊那食品工業の社長を長く続けた塚越寛さん。 一般的な会社経営の目的は、企業実績を上げるためでありその為に人材育成をする。 「伊… 「企業経営というのは、社員一人ひとりの成長が先」と塚越寛さん の続きを読む

「幸せと思う基準を下げる!」

人それぞれ「幸せ」の基準が違います。 幸せ基準が高いと「幸せ」と思えることが少なくなり、低い人は多くなる。 どちらが「幸せ」な人生を過ごせるかは考えるまでもありません。 今日も五体満足で目が覚めたことに感謝感謝です! (… 「幸せと思う基準を下げる!」 の続きを読む

「幸せはコントロールできる!」

「幸せは4つの因子を満たすことによって得られる」と幸福学を研究している慶応大学の前野隆司先生。 「幸せはコントロールできる」と。 1、「よしやってみよう」2、「ありがとう」3、「なんとかなるさ」4、「ありのままに」 ●「… 「幸せはコントロールできる!」 の続きを読む

「神社・大社・神宮・宮」の違い!

それぞれの違いを改めて調べてみました。 「神社」は、日本古来の神をまつる一般的な施設。 「大社」は、第二次大戦前まで使用されていた全国の神社を格付けしたもので上位に位置する神社の中でも全国に多数ある同名の神社をとりまとめ… 「神社・大社・神宮・宮」の違い! の続きを読む

「全ては取り組み次第!」

「この世に雑用という用はない。何かに取り組む時に用を雑にした時に雑用になる」 とある雑誌に書かれてありました。 どんな仕事にも意味がある。 相手に喜んでもらうかを考えてやれば数多くの気づきや発見があるけど、反対の場合は何… 「全ては取り組み次第!」 の続きを読む

「プラス言葉を使いたいものです!」

話しをしていると「愚痴っぽい話しを言うなぁ」と思う時があります。 相手のことは分かりますが、自分のことは分かりませんが、 振り返ると自分も愚痴っぽいことを言う時があります。 できればマイナス言葉よりもプラス言葉を多用した… 「プラス言葉を使いたいものです!」 の続きを読む

地位財と非地位財

慶応大学の前野先生による「幸福学」理論。 長続きする幸せを「非地位財」とし、 長続きしない幸せを「地位財」と名付けしました。 「地位財」とは、周囲との比較で満足を得ることで、所得や貯蓄、役職などの社会的地位、家やクルマな… 地位財と非地位財 の続きを読む

正しい事をいうことは正しくない!

心の師匠の大久保寛司さんから数多くの学びを得ています。 「正しい事をいうことは、正しくない」 「どれだけ正しいことを言っても、相手が行動に移さなければ全く意味がない」 「それをする意味や目的を明確にし、相手の心に響く言葉… 正しい事をいうことは正しくない! の続きを読む

「門松の意味を始めて知りました!」

28日の仕事納めの日に門松を設置。 門松をネットで調べてみたら、知らない事ばかりで大変に勉強になりました。 門松とは、 ・お正月にやってくる歳神様が迷わずに家に来ていただくための目印となる。 ・歳神様が降りてこられた後、… 「門松の意味を始めて知りました!」 の続きを読む