こつこつとすること
こんにちは、三橋康司です。 以前、大きなことをするにはちいさなこと・地味なことの 積み重ねが大切だと聞いたことがあります。 最近、少しですがそれがわかってきたように思います。 ほんと地味なこと、毎日少しずつですがつづけた… こつこつとすること の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
こんにちは、三橋康司です。 以前、大きなことをするにはちいさなこと・地味なことの 積み重ねが大切だと聞いたことがあります。 最近、少しですがそれがわかってきたように思います。 ほんと地味なこと、毎日少しずつですがつづけた… こつこつとすること の続きを読む
21日(水)は、午前中が静岡市内で 主任介護士さんに対する講習会、 午後は大学で会議等です。
21日(水)は、午前中が静岡市内で 主任介護士さんに対する講習会、 午後は大学で会議等です。
M1 村田光生です 「終戦のエンペラー」を観ました。 歴史的事実の忠実な再現の上に組み立てられたフィクション映画でもあるので、今まで語られることのなかった事実を知ることができました。 8月29日、マッカーサー元帥率いるG… 終戦のエンペラー の続きを読む
20日(火)は、午前中1社、午後1社ですが 都内の企業訪問です。 夜は、都内で会議です。
20日(火)は、午前中1社、午後1社ですが 都内の企業訪問です。 夜は、都内で会議です。
最近、起業に成功しているケースにふれて、あきらかな時代の変化を感じています。 先日、拙書『元気な社員がいる会社のつくり方』を読んだという方からフェースブックにメッセージが届いていました。 3期目だそうですが、創業より自分… これからの時代の起業成功モデル の続きを読む
今週の日程です。 19日(月)は、山形新幹線に乗り、 山形県の「かみのやま」に講演に行ってきます。 20日(火)は、午前中1社、午後1社ですが 都内の企業訪問です。 夜は、都内で会議です。 21日(水)は、午前中が静岡市… 今週の日程 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、来週の8月20日で終了するという記事です。 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。 ここでは視覚障害者や色覚障害者か… 視覚障害者のためのガイドラインツールが終了します の続きを読む
日曜日は過ぎ去った一週間の戦いの整理と これから始まる一週間の戦いの準備です。
皆様こんにちは。M3佐藤浩司です。 先週、大阪府大東市にある丸善運輸倉庫㈱に行ってきました。 従業員45名、うち障がい者は、知的3名、精神2名で、 障がい者雇用率11.1%です。 運輸倉庫業で、11%の 障がい者雇用率は… 人情に熱く、弱者のために後輩のために取組むリーダー の続きを読む
17日(土)は、市ヶ谷の大学に出かけ 「いい会社を創るための200の指標」(仮題)づくりの作業を 学生たちと行います。
先日、以下言葉を目にする機会がありました。 子曰く(しいわく)「学びて時にこれを習う、また説(よろこ)ばしから ずや。朋(とも)遠方より来たるあり。また楽しからずや。 人知らずしてうらみず、また君子ならずや。」 … 学びと実践の重要性 の続きを読む
16日(金)は、盆明け初仕事で、 牧之原市役所に出かけ「行財政改革懇談会」です。