2012 オクトーバーフェストin日比谷公園
みなさまおはようございます 今週は清水さんがブログに書いた金環日食あり、岡野ゼミ長が書いたスカイツリーの開業あり(この日は僕の誕生日)とイベントの多い週でしたしかも岡野ゼミ長はそのブログで誕生日おめでとうと言ってくださり… 2012 オクトーバーフェストin日比谷公園 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
みなさまおはようございます 今週は清水さんがブログに書いた金環日食あり、岡野ゼミ長が書いたスカイツリーの開業あり(この日は僕の誕生日)とイベントの多い週でしたしかも岡野ゼミ長はそのブログで誕生日おめでとうと言ってくださり… 2012 オクトーバーフェストin日比谷公園 の続きを読む
八起会会長・野口誠一さんのお話しです。 (野口さんは自らが倒産の経験があり、「八起会」という倒産した経営者や、会社が傾きかけている経営者をもう一度立ち直らせる活動をしています) 倒産者の8割以上が「夫婦不仲」で、最大の原… 八起会 の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 渋谷での事件は衝撃的でした。 ふだん利用する駅の一つだけに、人ごとではないな と思います。 朝霞台、Nさんのお住まいの周辺でしょうか?? 紅茶がようやく日本に届きました。 現在茶葉のクリーニン… インドから新茶が届きました の続きを読む
おはようございます。 中国情報担当のN改め海派Nです。 最近面白いアプリを発見しましたので 紹介します。 中国では昔からチャット文化が盛んで QQというチャットツールが有名ですが QQを作った会社が開発したアプリに 微信… 海派・・・N の続きを読む
先週、隠岐の海士町を再訪しました。 幸せとは何かということを体感できる処はそうそうないと思います。 日々の生活の中で忘れてしまう大切なものがあの島には厳然と存在しています。 そういう意味では真の宝島といってもいいかもしれ… 幸せの宝島・海士町ふたたび の続きを読む
こんにわ日曜日担当のしみずです 明日は金環日食が観れる日ですね。 各地域での観れる時間が載っています、参考にしてください
こんにちはNです。 本日は5月31日に行なわれるイベントの紹介をします。 当イベントは、僕と同期で同い年の坂本ゼミ卒業生の方が 立上げから現在の事務局・運営まで務めているNPOのイベントです。 地域の再生、活性化などにつ… 5月31日に行なわれるイベントの紹介です の続きを読む
日曜日担当のM4高澤です。 昨日はゼミの後、神楽坂で飲ミュニケーションがありました。 うちは大所帯なので土曜日営業の全員が入るお店を探すのも一苦労ですが、 名幹事のおかげで値段もそこそこのおいしいイタリアンで楽しいひとと… 土曜日の楽しみ の続きを読む
暑くなりそうな予報に少し涼しい格好にしてみましたが、なんだかひんやりした朝でしたね。気持ちの良い、過ごしやすい1日になりそうです。今日の新幹線は満員のようで、乗っている5号車も見回したところ空いているのは1Bの1席だけで… 観て、聴いて、知って、伝えて欲しいのです!(山元加津子講演会&上映会) の続きを読む
土曜日担当 佐藤浩司です。 リーダーをテーマにブログを書かせていただいておりますが元世界銀行副総裁 西水美恵子先生「あなたの中のリーダーへ」を読み、改めて、本物のリーダーとは?を考えさせられました。信念を持ち、自分に正… 西水美恵子著 「あなたの中のリーダーへ」 の続きを読む
書いてる途中で記事が消えてしまうというハプニングがあったので、簡単に記事を書きます 【3日目】福岡(博多)→宮崎市 この日は神話巡り「はじめての古事記」を読んだということもありますが、以前行ったことがあり、もう一度行きた… GWソロツーリング3~5日目 の続きを読む
静岡サテライトキャンパスの中園孝信です。 東名高速沼津ICを下りると沼津グルメ街道があります。 長さ約3Km、レストラン・食堂、おみやげや、湯屋などがあり活気に満ちています。 坂本研究室&商店街問題等研究会『ケーススタデ… 沼津グルメ街道 の続きを読む
社長や役員さんの車って事務所の近くに駐車しておく会社って結構多いと思います。 以前、「自分の車を置かなければその分お客様や出入りの業者さんが停めらるスペースが増えるな・・・・」と、ふと思い立って離れた所におくようにしてい… 社長の駐車場 の続きを読む
皆さん、こんにちは、本日は28度近く気温が上がっていると聞いております、如何お過ごしでしようか? 水曜日を担当させて頂きます、M1の宇佐美です。 さて、今日は世界を魅了している日本文化の「マンガ」についてです。 皆さんは… 日本のポップカルチャア まんがについて の続きを読む