現場へ、現場へ
月曜大好き坂田です。 本日は本多電子様と樹研工業様に視察でお伺いしました。 どちらもすばらしい会社様でした。 文章ではとても表現できそうもないので、興味のある方は、直接私や参加者に聞いてみてください。 一つ言えることは、… 現場へ、現場へ の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
月曜大好き坂田です。 本日は本多電子様と樹研工業様に視察でお伺いしました。 どちらもすばらしい会社様でした。 文章ではとても表現できそうもないので、興味のある方は、直接私や参加者に聞いてみてください。 一つ言えることは、… 現場へ、現場へ の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 先日は視察のため仙台に行ってきました。 最初は新幹線で行くつもりだったのですが、高速バスのあまりの安さに(新幹線がおよそ10,000円なのに対し4,000円)夜中出発することにしました。 三列シー… 杜の都に朝焼けを の続きを読む
高橋です。 全脳思考をしたところ、 僕の書くチャートはどうも 左側の一番上が空白になる。 それは、どうやら変わらないことで 恩恵を受けていることがある、という意味らしい。 そこで、よーく考えてみた。 そうしたところ、気付… スーパーマンにはなれなくて。 の続きを読む
坂本ゼミの皆さん!! 事務局の皆さん!! シンポジュウム 昨日は有り難うございました。 大盛況の内に終えることが出来ましたことを衷心より、 御礼申し上げます。 坂本光司教授、高野登氏の基調講演は並み居る聴衆… シンポジュウム成功!! 御礼!! の続きを読む
シンポジウムの日がやってきました。 小林さん、いろいろとお疲れ様です。 自分は、設営人員なので、11:30に 伺う予定です。 朝一、富士で打合せが入っていますので 10時頃新富士を出る予定です。 よろしくお願いします。 … 今日はシンポジウム。 の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 気付けば今年度も3カ月が過ぎようとしています。 振り返るとこの3カ月はどのような気付きのある期間になりま したか。 僕は良い点と現実を直視する点の2点で気付きました。 現実としては社会は理不尽… 倒れて気付く の続きを読む
ツイッターフォロワー1000突破 今年、2月から始めたツイッターですが、4か月でフォロワーが1000を超えました。増加ペースは決して早い方ではないかもしれません。特に最近はいろいろなシステムが開発されて短時間でフォロワー… ツイッター近況 の続きを読む
月曜の男、坂田です。 いよいよ、24日の公開シンポジウム(元リッツカールトン社長の高野さん、日新堂印刷社長の阿部さん、坂本先生のパネルディスカッションや講演)がせまってきました。 DMを一切使わずに150人満員御礼となり… シンポジウム の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 こまちがいつものようにフローリングで横になっています。 …あれ,なんか変だな? よく見たら耳がめくれています。 写真を撮ったらすぐに元に戻ってしまいました。 ふー,間一髪でしたね。
今回は、地元の榛南青年会議所の研修委員会の企画により 16日(水)に岐阜県にある未来工業へ視察研修へ行ってまいりました 現地へ向かうと田んぼの真ん中にドカ~ンと大きな建物がそびええ立ってました 初めに、山田相談役の独特の… 未来工業へ訪問 の続きを読む
参議院議員選挙が愈々始まります、!1 気を付けなければならない点をアドバイスします。 公示前は、立候補予定者の経歴等書かれた、後援会加入の お願い推薦は良いのですが、投票して下さいは厳禁!! 公示されれば、投票して下… 選挙運動ご注意!! の続きを読む
今日、すぎのこ作業所の 金指さんとお会いしました。 下田視察時に、商品の打合せをさせていただき その際にお話した 緑茶リサイクルと牛乳パックのリサイクルの コラボ商品がカタチになりました。 第1弾は…静岡ならではの 緑茶… すぎのこ作業所で、緑茶のうちわが出来ました。 の続きを読む
先日、全脳思考マスター講座なるものに参加してきました。 おかげで目の前の霧のようなものがスーッと消えたような感じ。 自分の仕事に大きなストーリーが見えてきたのです。 それは、どういうことかというと、 自分のこだわり、思い… 全脳思考 の続きを読む