学友!田島みわ!!
政策創造研究科修士二年の、田島みわさんは、 昨年、私を含む大学院に入学した同期の人です。 彼女の真面目で真剣な勉強振りは、皆さんご存じの通りです。 田島さんは既に39単位を取得しています。 参議院選挙が終われば、又、… 学友!田島みわ!! の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
政策創造研究科修士二年の、田島みわさんは、 昨年、私を含む大学院に入学した同期の人です。 彼女の真面目で真剣な勉強振りは、皆さんご存じの通りです。 田島さんは既に39単位を取得しています。 参議院選挙が終われば、又、… 学友!田島みわ!! の続きを読む
おはようございます。 本日も爽やかな朝を迎えることができました。 私は今の季節が一番好きです。 特に夕暮れ時が好きです。 こんな爽やかな時がずーと続けば良いのに と思う 此の頃です。 先日改めて「なぜ この会社はモチベ… モチベーション の続きを読む
先週のゼミをお休みしてしまった長池です 金曜の北原教授の講義もお休みしてしまいました。 ※ご迷惑おかけした方々ありがとうございました 子供が40度前後熱があり、それが1週間続き、更に嫁もダウン気味で 何かあった時に困るの… 罪悪感 の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 僕は動物が好きです。 近所には犬を飼っていた家が軒ほどありしょっちゅうあそびに 行っていました。そのままごはんをご馳走になったりすること もありました、今考えれば不思議なきっかけで近所交流をし… 限りある人生だから の続きを読む
先週土曜日の坂本ゼミの風景。 5月生まれの人を祝う誕生日会でゼミがスタート。 私もそんな祝福を受けた一人。 とても温かい人たちの集まり。 30代最後の誕生日を、家族以外から祝ってもらえるなんて正直嬉しい。 素敵な人たちを… 誕生日会 の続きを読む
月曜大好き坂田です。 先週は店舗出店(プレオープン)のため、京都に4日間出張でした。 http://kyoto-aeonmall.com/shopguide/shoplist.jsp?check=30 →4Fフードコート… 静岡→京都→東京→静岡→京都・・・ の続きを読む
★個別労働紛争の相談件数、過去最多を更新/厚労省5月26日発表 個別労働紛争の件数がまた増加しました。昨年、労基署などに駆け込む労働者が100万件を突破しましたが、今年はさらに114万件となりました。 労働審判の新受件数… 労働紛争とは無縁の世界をつくる理念経営 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 坂本ゼミはみなさんマジメなので,たまにはゆるい話をしなさいという指令がおざ○さんからありましたのでこまちの写真でも載せてみます。 しかも○ざわさんは短い話がいいそうです。はいはい,やってみますね。… こまちのお手ショット の続きを読む
おはようございます、毎度毎度の新幹線の中からの更新になります。 あっという間に学生生活が始まって2ヶ月が経とうとしております。 日々の過ぎ去るスピードは以前にも増して早くなったのですが、あれから2ヶ月って考えると、実はも… 目の前に続く尾根を歩く の続きを読む
今日は、最初に設立した株式会社エムビーシウチヤマ の第44期株主総会が終了しました。 株主は、社員が半数と、親しい方々が34名参加で、総会兼懇親会の楽しいひと時でした。 配当は僅か5%ですが、創業以来無配はした事があ… 光陰矢のごとし!1 の続きを読む
従業員より要望があり、明日5月28日(金) たこ満さんの菊川工場に、社員で工場見学に伺うことになりました。 朝一、緑黄色が変色しない特許加工技術を持っている 取引会社㈱ゼロワンさんの島田工場見学後、 たこ満さんの工場を見… 明日は工場見学 の続きを読む
木曜日担当の高橋さんが早々に記入して くださいましたので、本日は気楽です。 本日は子育てと従業員教育とは同じ視点が 多いことを思い書かせていただきます。 昨日店長会議が行われその席上で「店長の使命は 売上づくりと人材育成… 子育て の続きを読む
高橋です。 昨日、第ニ子が生まれました。 元気な元気な女の子です。 そういえば、僕が敬愛してやまない中山康雄先生から 「あたりまえの反対の言葉がありがとうだよ」と 教わったことを思いだしました。 家族がどんどん賑やかにな… おかげさま の続きを読む
暑い日に限ってスーツの長池です。 いつもはジーパン姿ですが、学校のある日等はスーツです。 ここずっと暑い日には必ずスーツなんですよね・・・ それもまだ秋冬物。 そんな愚痴は無視して頂いて・・・ ニュースの中に口蹄疫に関す… 我が子への愛 の続きを読む