辛くて酸っぱくて,でもおいしくて
忘れないうちに食べ物を記録しておきますね。 地元のビールです。 以前書いたとおり,アルコール度数が2.5%と少ないので水のように飲めます。 白菜の料理なのですが,これも味がちゃんとついています。 野菜料理は味がしっかりし… 辛くて酸っぱくて,でもおいしくて の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
忘れないうちに食べ物を記録しておきますね。 地元のビールです。 以前書いたとおり,アルコール度数が2.5%と少ないので水のように飲めます。 白菜の料理なのですが,これも味がちゃんとついています。 野菜料理は味がしっかりし… 辛くて酸っぱくて,でもおいしくて の続きを読む
昨日 3月24日 日本武道館に於いて法政大学の 学位授与式が執り行われました。 あいにくの雨模様でしたが政策創造学科の初の卒業生 5名が式に参列させていただきました。 今年は第128回となり大変歴史のある卒業式でした。 … 卒業式 の続きを読む
値切り担当の高澤です。 中国は義烏の福田市場という卸問屋の集積地に3日間滞在しました。 上海から列車で最短だと2時間30分くらいで到着します。 ここには3万件を超える問屋があり,とてもじゃないけど全て見るのは難しいです。… 世界の卸問屋で牌を値切る の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 本日は我が法政大学の卒業式です。 たくさんの方に支えられ、僕も無事卒業します。 式は午前中に武道館で執り行われます。 研究室がある市ヶ谷キャンパスから武道館までは徒歩で15分くらいです。 靖国… 卒業式 の続きを読む
坂本ゼミの皆さんにお詫び!! お騒がせしました。 ブログ失敗の原因が弊社社員の前嶋君に、 見て貰ったところ、直ぐ分りました。social_(under bar)が(hyphen)で、 押していたので、ブログに入れなか… ブログ原因発見 の続きを読む
あふれんばかりのベンツやBMWなどの高級車とおんぼろリヤカー の三輪車がスモッグと砂ぼこりで息も苦しい中国浙江省の杭州・ 義烏の街を往来していました。 巨大市場の義烏の一角をホテルから撮影 空はスモッグで息苦しい これほ… 理念経営を世界へ の続きを読む
中国担当の高澤です。 中国にもコンビニエンスストアはありました。 こっちのビールはとても味が薄い(アルコール度数も2.5%くらいしかない)ので,日本のビールを買うことにしました。 夕食はアヒルの臓物が入ったスープです。 … 中国にもある日本のものといえば… の続きを読む
季節の変わり目は、体調にも変化が現れます。 今年は、例年以上に目がかゆい。 花粉症が年々ひどくなってきた気がします。 冬の体から春の体に変化するのに、 今年は、なかなか切り替えが難しい。 だから、今年は、例年以上に整体な… 季節の変わり目 の続きを読む
木曜日担当の高澤です。 坂本ゼミでは現在,中国は義烏というところに視察に来ています。 詳細はまた改めて投稿しますが,とにかくこの国ではそのスケールの大きさにびっくりしますね。 海外という場所なので,何事もなく全員無事で帰… 義烏視察 の続きを読む
「暑さ 寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。 春の彼岸、秋の彼岸を過ぎると過ごし易くなって きます。 此の頃は、もうコートを脱ぎ軽快に自転車を 走らせている姿をよく見かけるようになりました。 先日(3月12日・13日… おもてなし の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 2週間ブログをお休みさせていただきました。 その間、フランスへ旅行へ行っておりました。 フランスへ行って思ったことをまとめます。 ▼イメージ通りの街 シャンゼリゼ通りがあり川にいくつも橋がかか… 卒業旅行へ向かい気付いたこと の続きを読む
大学院が休みになったこともあり、最近控えぎみでした 優良企業視察の予定が入り始めてきました。 来月、伊那食品工業へ3度目の訪問、そして先日カンブリア 宮殿で取り上げられていた酒屋のカクヤスへの視察が決まり ました。 カク… 企業視察の春 の続きを読む
昨日は、私も光志会に参加しました。 院生では、祥長さん、杉山さんも参加されました。 写真で既に授業の様子は、スギヤマさんからの報告の通りです。 終わって楽器博物館一階LOLOで、坂本教授も同席の交流会でした。 若い人… 光志会、交流会!! の続きを読む
高橋です。 本来は、日曜日のブログ担当なのですが、 ここのところ、日曜日にブログ書けてません。 気付いてみれば、今週ももう金曜日・・・。 3月は、特に、というか、 息もできないほどにというか、 もう、とてもとても忙しい。… 3月は・・・ の続きを読む