早起き・・・中川
最近 よく 新大久保に行くようになりました 以前に比べて 韓国料理が増えた気がします・・・ っていうか 増えています どこも同じようなお店に 同じくらいの値段 なんか 選べないです 友達の韓国人たちは 高いといいます。 … 早起き・・・中川 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
最近 よく 新大久保に行くようになりました 以前に比べて 韓国料理が増えた気がします・・・ っていうか 増えています どこも同じようなお店に 同じくらいの値段 なんか 選べないです 友達の韓国人たちは 高いといいます。 … 早起き・・・中川 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 土曜日は最後のゼミがあり,そして恒例のお誕生日会がありました。 今月が誕生日だった僕は今回お祝いされる側です。ふふふ。 平松さん,いつもおいしいケーキをありがとうございますー。 その後打ち上げとい… 二つのお誕生日会 の続きを読む
月曜大好き坂田です。 先日のゼミでは誕生日をお祝い頂きました。 ありがとうございました! 20代最後の一年です。今までの人生同様、悔いのない一年にします。 そして、M2の皆様はラストのゼミでもありました。 皆様晴れやかな… 出発の日 の続きを読む
大人になってからの青春時代がまもなく終わろうとしている。 この2年間、人生は大きく変わった。 人本主義の理念経営を極めていけば、必ず状況はよくなってくる。 そのことを説いて、理念経営伝導士の活動に明け暮れてきた。 自らが… ありがとう、素晴らしき理念経営 の続きを読む
日曜日担当の金森です。 昨日は今年度最後のゼミでした。 今から各大賞の発表をします! ①「日本でいちばん大切にしたいゼミの指導教員賞」 坂本教授、日本一の指導教員です。 ゼミ生全員が、先生に出会えて人生が変わったと思いま… 日本でいちばん大切にしたいゼミ大賞 の続きを読む
坂本教授&ゼミ生の皆さん!! この一年間、至らぬゼミ長をお支えいただき、 有難うございました。 入学してからの二年間、苦しい思いで勉強してきましたが、 実に充実した期間でした。 明日は最後のゼミ長としての時間を過ご… 最終回、坂本ゼミ の続きを読む
高橋です。 ブログを書いていたら、 原稿が消えてしましました・・・。 せっかく書いたのに・・・。 ちょっと気力が萎えてしまいそうですが・・。 今日は、西順一郎先生のことろで 戦略MGを学んできました。 朝から、数字と格闘… 数字に眩暈が の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 最近取り組んでいることを紹介します。 食材輸入元のイタリアについての勉強です。 イタリア、みなさんはいかれたことありますか。 どのようなイメージでしょうか。 僕は最初に情熱の国が挙がりました。… イタリアを調べよ の続きを読む
最近の一番心温まるニュースは、 「伊達直人」と名乗る人物から児童養護施設に ランドセルなどの贈り物が届けられた話だ。 閉塞感漂う日本において、久しぶりに清々しいニュース。 まさに「陰徳善事」と呼べる行いだ。 バッシングが… 良き行いの伝染 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 1/24と2/2に,坂本研究室と一般社団法人HRM協会でチャリティーイベントを開催します。 服部匡志さんというフリーの眼科医をご存じですか。 その技術は世界でもトップクラスで, 日本で開業していれ… 目に感謝チャリティフォーラムのお知らせ の続きを読む
日曜日担当の金森です。 私はまだ8社しか視察に出かけていません。 しかし、地元大学院に提出する論文の中間報告書を作成するため、 お正月はこの8社を私なりに分析していました。 私は皆さんとは異なる「法学研究科」に提出する … ほんの少しの視点の変換 の続きを読む
明けましておめでとうございます。 すっかり、皆様に欠例してしまいました。 今朝は気に為っていた新年のお墓参りに 行きました。やっと肩の荷が降りた感じです。 今年は勉強でつい忘れていたのです。 いよいよゴングが鳴りま… 愈々追い込み!! の続きを読む
新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。 さて、先日アップした記事が消えていたので、 違った話題で再度記します。 1992年、リオデジャネイロで開催された地球環境サミットで、 セヴァン・カリス… 12歳の少女「伝説のスピーチ」 の続きを読む
あけまして おめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします。 早いもので1月も6日となります。もうそろそろお正月気分も 抜け、本格的に動き出し始めているところが多いのでは ないでしょうか 我が社では年末年始体制から… 今年も始動 の続きを読む