明治日本を「経営」した渋沢栄一の哲学

次の一万円札の「顔」となった渋沢栄一は明治期を代表する経済人であり、近代日本経済の父とよばれている。また、数々の社会貢献事業を興した人でもある。「現代語訳 論語と算盤」(ちくま新書 渋沢栄一著 現代語訳 守屋淳)の中に下… 明治日本を「経営」した渋沢栄一の哲学 の続きを読む

武蔵境自動車教習所【No91いい会社視察2012/10/27】

今回は2012年10月に坂本ゼミの視察先としてご訪問した『株式会社武蔵境自動車教習所』さんをご紹介致します。当日は高橋勇会長にお話を伺うことができました。 ●概要 (2012年ご訪問時の資料を元に作成) https://… 武蔵境自動車教習所【No91いい会社視察2012/10/27】 の続きを読む

今週の日程

5日(日)までは、ほぼ自宅におりました。 大学や大学院のOBやOGの方々が遊びに来てくださり、 その対応をしたりしましたが、 圧倒的多数の時間は原稿書きでした。 3月出版予定の『日本でいちばん大切にしたい会社7』も、 は… 今週の日程 の続きを読む

「今後、必要とされるもの」

「今後、必要とされるもの」 AIやロボットにより2030年までに無くなる銀行員の窓口係は99.4%と予想されたが銀行員から見ると恐怖だろう。 税理士、会計事務所も92.5%無くなると言われている。 自社で仕分を入力すれば… 「今後、必要とされるもの」 の続きを読む

目に見えにくい気持ち、思考、気持ちにポイントを当てる

坂本ゼミで坂本先生から学んだことで、初めに意外と思ったことは、坂本先生が人の気持ちに重点を置いていたことです。「経営学は人間学」と仰っていました。 「人を大切にする経営学講義」の中で、人の気持ちや感情に言及するところをチ… 目に見えにくい気持ち、思考、気持ちにポイントを当てる の続きを読む

金曜日法務部会より

働き方改革と就業規則 2020年、今年も金曜日は法律に関する事例や情報と 時々は企業に関連することをお届けしたいと思っております。 働き方改革については昨年まで①~㉗まで、様々な課題や法令を お届けしてまい… 金曜日法務部会より の続きを読む

「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標    51/100

51, 社員一人当たりの人財育成費は年間10万円以上、または総実労働時間に占める研修時間は5%以上である。 川越胃腸病院(埼玉県) 「ヒトを育てる事。これこそ経営の本質であり、経営そのものとさえ言える」 バグジー(福岡県… 「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標    51/100 の続きを読む

令和2年を迎えて       

あけましておめでとうございます。  令和2年(2020年)の幕開けです。早川は、昨年末で40年勤めた会社を退職し、この後、事務所を開設して中小企業への創業や経営革新、事業承継等の支援とともに、人を大切にする経営の普及にも… 令和2年を迎えて        の続きを読む

人を大切にする経営学会会長 念頭ご挨拶

謹賀新年 新年、あけましておめでとうございます。 昨年中は、学会関係者有志が書き続けている拙い「学会ブログ」を、お読みくださりありがとうございました。 このブログは、筆者が法政大学大学院に研究室を移した2008年度(5月… 人を大切にする経営学会会長 念頭ご挨拶 の続きを読む

新年に向けて思うこと ~基軸の再認識~【No90 2019/12/31】

皆さま、いつもブログをご覧いただき大変ありがとうございます。 毎週火曜日は【火曜日・元ゼミ生通信】です。 2019年も本日が大晦日です。今週はいつもの法政大学大学院在籍期間のいい会社の視察内容とは異なる意識で文章を書いて… 新年に向けて思うこと ~基軸の再認識~【No90 2019/12/31】 の続きを読む

今週の日程

今年も残すところ30日・31日となりました。 2019年最後のブログです。 この1年間、お読みくださりありがとうございました。 先週は一週間、前の週に引き続き、自宅書斎でした。 先週書きましたように、眼の病気で髪洗いや洗… 今週の日程 の続きを読む

日本の未来は障がい者の彼ら彼女らにかかっていると言っても良い。

教員は「こう教えるべきだ、こうあらなければならない」が強すぎて子どもたちの成長、個性を伸ばすことができない。時代遅れの校則も変えられない。 「教える」時代ではない。 「共育、共に学ぶ姿勢」が大切だ。 赤ちゃんからも動物か… 日本の未来は障がい者の彼ら彼女らにかかっていると言っても良い。 の続きを読む

逆境をねじふせて心の中に城をつくる

坂本先生の頭の中を知る一番良い方法は、教科書といえる「人を大切にする経営学講義」を読むことです。 「顧客のニーズ」を想像してはいないですか? とにかく坂本先生は、名刑事のように現場を大切にしています。今まで全国を飛び回り… 逆境をねじふせて心の中に城をつくる の続きを読む