今週を振り返って"
今週も色々ありました。 23日、浜松八幡宮、楠クラブにて、曳馬中学校、学年同窓会が 恩師、金田静雄先生を囲み33名で楽しく過ごしました。 24日 静銀支店長来訪。浜信、右埼専務を訪問。 大庭歯科へ、夜は静岡キャンパス… 今週を振り返って" の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
今週も色々ありました。 23日、浜松八幡宮、楠クラブにて、曳馬中学校、学年同窓会が 恩師、金田静雄先生を囲み33名で楽しく過ごしました。 24日 静銀支店長来訪。浜信、右埼専務を訪問。 大庭歯科へ、夜は静岡キャンパス… 今週を振り返って" の続きを読む
東京在住の方は覚えている方もいるかと思いますが、2002年10月から産経新聞(東京朝刊・火曜日)で、東京都内80以上の商店街を1日1つ取り上げた連載のタイトルが「商店街探偵」です。(いつ終わったか覚えていませんが、今は連… 「商店街探偵」 の続きを読む
一年ぶりぐらいだろうか。 名古屋御器所のKさんのところに 施術にいきました。 ちょっと摩訶不思議な話に思われるかも しれませんが、身体と霊体の両方の施術です。 もともと心と体はあわせてひとつ。 体の調子が良くても精神が不… 摩訶不思議 の続きを読む
木曜日担当の高澤です。 先日韓国に視察に行ったことはみなさんが日記に書いているので,僕は食事のレポートでもしようと思う。 僕は決してグルメな方ではないと思うのだけど,今回の韓国料理はおいしいものが多くてびっくりしてしまっ… 韓国食事事情 の続きを読む
昨日 11月25日に焼津市立総合病院「おいしい プロジェクト」 主催の研修に参加させていただきました。 その研修は病院関係者、介護関係者、一般の人たちと多くの人を 対象に開催されるものでした。 研修は夜の6時~の開催でし… 病院研修 の続きを読む
こんにちは、ミツハシです 街は赤と緑で彩られてきています。 今年の終わりを告げる年末の行事、クリスマスの飾りです。 ハロウィンのオレンジからクリスマスの赤と緑 季節を色で感じます。 さて、今回は人材育成について 日曜のt… 車による人材育成 の続きを読む
先週、ダイヤモンド経営者倶楽部で神田昌典さんの 講演を聞きました。 たぶん5年ぶりくらいで神田さんの講演を聞いたはず。 その昔、事業が上手くいかなくて、どうにもこうにもならず、 ジタバタしていたとき、手に取った本が神田さ… 本との出会い の続きを読む
障がい者雇用率が、1.63%と過去最高になったといいます。 厚生労働省の調査によると、従業員1千人以上の大企業は 平均1.83%で、初めて法定雇用率(1.8%)を超えたそうです。 障がい者雇用率、最高の1.63% 大企業… 仮説;障がい者雇用を推進すると業績がよくなる の続きを読む
今日は、午後の報告もさせていただきます。 障害を持つ人たちは、苦しみに負けて、つい親子心中を考えてしまいます。 その苦死みを(死を抜いて)、「くるみ」の会として、心身障害者の働く場を 作りました。今から 33 年前のこ… 地域交流パーティー の続きを読む
先週は経営者の皆さんに、新卒だけでなく中途採用もお願いしましたが、 今日は再就職する皆さんにも是非、心して欲しいことをお伝えします。 先ず、第一は過去の栄光、地位、給与、仕事の仕方、言葉遣い等一切を 白紙として、捨て去… 再就職の皆さんへ" の続きを読む
こんにちわ 先週末は九州の商店街散策と、帰京の道すがら、京都の清水寺の夜間紅葉ライトアップも観てきました。 今までに何度か清水寺へは行った事がありますが、なかなか紅葉シーズンに合う事がなく、このたび念願が叶いました まだ… 清水寺の紅葉。 の続きを読む
こんなに気持ちの良い広告を見たのは久しぶりです。 まさに「言葉の力」。 ごく当たり前のことを行うことが、いつの間にか難しくなってしまった今まで。 これからは、堂々と正しいことを言える時代になりました。 青臭いことを皆で言… まったく、その通り。 の続きを読む
木曜日担当の高澤です。 ちょっと前になりますが,オオゼキというスーパーの視察に行ってきました。 現在の不況の中でも,オオゼキの来客数は東京都人口の1%を超えています。その理由は徹底した顧客を大切にする経営理念とユニークな… オオゼキ訪問 の続きを読む
今回私 平松 も韓国に行ってまいりました。 韓国の視察については、水曜日担当の三橋君も記入して いましたが、私は多少違う視点より報告させていただきます。 韓国の国民と日本の国民について 韓国の人たちは、国土愛が強い 会… 日本を考える の続きを読む