雇用の質を考える
人財塾3期・4期の合同会社Coaching4Uの渡邊佑です。 ここのところ、当社で来年よりスタートすることを念頭に動いている新規事業立ち上げのため、障がいや難病といった働きづらさを抱えている当事者の皆様や、障がい者雇用に… 雇用の質を考える の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
人財塾3期・4期の合同会社Coaching4Uの渡邊佑です。 ここのところ、当社で来年よりスタートすることを念頭に動いている新規事業立ち上げのため、障がいや難病といった働きづらさを抱えている当事者の皆様や、障がい者雇用に… 雇用の質を考える の続きを読む
今週は第11回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残ったブリヂストンBRM株式会社さんのホームページをご紹介致します。 https://bs-brm.jp/ ちょうど2023年1月1日にホーム… No245 過去の受賞企業から ~第11回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑦~ の続きを読む
先週は、週末が横浜市と大宮市、それに名古屋市に、講演や調査で出かけました。 正月は、姉夫婦や弟夫婦、甥っ子夫婦、 さらには大学や大学院のゼミのOBやOG等が自宅に来てくださり、 昔話に花が咲きました。 元旦は、暮れにも掃… 今週の日程 の続きを読む
7時間の熟睡や緑茶の効能を繰り返し案内しているので安心できると言われる 当選を無効にしたい宮﨑県知事の新型コロナ誤魔化し激しい知事選挙での睡眠不足、ストレスから感染したのだろう 我が国の感染者数は習隠蔽国は無視して、世界… 愛知医科大学の三鴨教授だけが、睡眠と緑茶を上げている。三鴨教授をトップにしなかった厚労省、政府の責任は大きい の続きを読む
新年を迎え多くの方が神社仏閣に初詣されました。手を合わせて何を祈願されたのでしょうか? 私は師匠の一人である天河大弁財天社(奈良)柿坂神酒之祐名誉宮司から指導を受けました。 「神さんにお願いしてもあかんよ」 … 神社参拝開運法 の続きを読む
年明けの日経新聞に、「フェアネス指数」という指数開発及び各国分析の記事が掲載されました。皆さんもご覧になっていると思います。 フェアネスをあえて日本語にすれば、公正さということになると思いますが、公正という文言もかなり… フェアネス指数をみて思うこと の続きを読む
おせち料理は、新年に料理を作らなくてもいいようにあるので、24時間営業のコンビニもスーパーもある時代に高いおせち料理は不要なんじゃぁないかなと思っていました。 おせち料理をネットで調べたたところ、 「新年に各家庭にいらっ… 「おせち料理の意味を知りませんでした!」 の続きを読む
3期4期で学んだ葭野です。 EMBAを卒業して 自社の改革に勤しんでいる毎日です。 株式会社Panomaは、基本的に男女の収入差ができる限り少ない会社を目指しています。当然採用から男女での人数差をなくすようにしています。… 女性活躍とは の続きを読む
今週は第11回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残った藤井電機株式会社さんのホームページをご紹介致します。 https://www.fudec.co.jp/ 藤井電機株式会社さんは創業;昭和… No244 過去の受賞企業から ~第11回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑥~ の続きを読む
新年、明けましておめでとうございます。 今年から年賀状をお送りしての年賀は、控えさせていただきましたので、 このコーナーをお借りし、改めて、本年もよろしくお願いします。 昨年末に発刊させていただいた『もっと人を大切にする… 今週の日程 の続きを読む
今年は「人を大切にする経営学会」が設立してから10年になるが一里塚に過ぎず、更に前へ前へ 企業の目的は売上儲けシェアを高めることでなく社員とその家族を第一に関連する全てを幸せにすること 昨年、東京・中日新聞の夕刊に… 更に前へ前へ の続きを読む
2023年 令和5年 卯年(癸卯・みずのとう) 皇紀2683年 株式投資の干支格言 『子(ね)は繁栄、丑(うし)はつまずき、寅(とら)千里を走り、卯(うさぎ… 2023年展望 の続きを読む
2022年も残りあと1日となりました。 今年は、労働法制を中心に大きな改正がありました。 4月には、いわゆる「パワーハラスメント防止措置」について、これまで努力義務とされていたものが義務化されました。この改正を契機に、パ… 2022年法改正の振り返り の続きを読む
2日間で4人の金融機関の支店長さんと年末のご挨拶をさせていただきました。 その際には必ず担当者が同席します。 担当者が気軽に会話に参加できる雰囲気を支店長さんが作っているかどうかが伝わってきます。 厳しい支店長さんの場合… 「同席している部下や後輩が気軽に会話に参加できる雰囲気を作っているか?」 の続きを読む