「心地よい3時間」
人財塾5期生の石原伊知郎です。私は、岡山県備前市で建設業と農業法人を経営しています。 今日までの人財塾での学びの中で感じたことをまとめたいと思います。 私の地元である備前市からは、人財塾に3期生・4期生と連続して参加され… 「心地よい3時間」 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
人財塾5期生の石原伊知郎です。私は、岡山県備前市で建設業と農業法人を経営しています。 今日までの人財塾での学びの中で感じたことをまとめたいと思います。 私の地元である備前市からは、人財塾に3期生・4期生と連続して参加され… 「心地よい3時間」 の続きを読む
第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞ホームページの紹介③ 今週は第12回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残った株式会社英田エンジニアリングさんのホームページをご紹介致します。 htt… No249 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より③~ の続きを読む
さて、今週の日程です。 6日(月)は、自宅書斎で仕事です。 7日(火)は、早朝の新幹線に乗り、品川経由羽田空港に向かいます。 飛行機で那覇空港に飛ぶためです。 沖縄で学会の沖縄支部のフォーラムがあるためです。 プログラム… 今週の日程 の続きを読む
愛知県稲沢市の大河内クリニックの大河内院長が2月16日に処女本を出版する。発表翌日にはアマゾンでベスト1になった。 ビジネス書を読む層と医学書を読む層のダブル層向けだ。私は両層だが、経営幹部は社員とその家… 大河内院長が2月16日に処女本を出版する。発表翌日にはアマゾンでベスト1になった。 の続きを読む
「なぜ働かねばならないのですか?」 就職活動を展開する現役大学生からの疑問です。 決して働かなくてもよい理由(遊… 就活生から見た働く意味 の続きを読む
就業規則には、必ず「服務規程」が記載されていると思います。そもそも「服務規程」とは何かについて、法律的には特に明記されていません。就業規則の教科書には、「就業規則上定められる労務提供に関する行為規範」と言われていますが、… 服務規程のあり方 の続きを読む
「経営者とはゴールの無いマラソンランナーである」と田辺昇一さん(タナベ経営創業者) 故田辺昇一さんが生前に良く口にしていました。 創業者が多い時代だったのでそのような表現になったのでしょう、 現代では2代目、3代目が経営… 経営者はゴールのない駅伝ランナー」 の続きを読む
人財塾5期生の石川です。来年度も6期生として7人目が入塾予定です。さくら住宅にとって「人財塾」は感謝の気持ちの大切さを再認識し、人として成長させてくれる最高の学び場です。この素晴らしい機会を与えてくださった経営陣に感謝申… 人財塾での学び、五方良し経営の継続 の続きを読む
今週は第12回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残った株式会社障碍社さんのホームページをご紹介致します。 https://shogaisha.co.jp/ 株式会社障碍社さん(東京都町田市… No248 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より②~ の続きを読む
先週は、大阪、京都、浜松、静岡に出かけました。 本来なら、25日(水)は、島根県の松江で「人財塾」の最終回であったため、松江に行く予定でしたが、豪雪の影響もあり、伊丹からは飛行機が飛ばず、伯備線は不通で、行く方法がなく、… 今週の日程 の続きを読む
企業経営には信頼できる会計事務所の存在が大きい。 9年前の定年退職まで36年間TKCさんにお世話になった。坂本光司ゼミ等で会社を訪問すると私の名刺に定年退職までTKC勤務とあるので、TKCのクライアントだと、今までの会… 企業経営には信頼できる会計事務所の存在が大きい。 の続きを読む
奈良県の天河大辯財天社の柿坂神酒之祐(みきのすけ)名誉宮司にお聞きしたお言葉を紹介します。 日本の経営者に求めることは何ですか? それは、家族経営ですわ。 … 神道から見た経営者のあるべき姿 の続きを読む
2023年1月22日、日本経済新聞デジタル版に、2022年10月に改正公益通報者保護法についてのアンケート結果の報道がありました。主要609社に実施した企業法務税務・弁護士調査で、調査に回答した217社の31.3%にあた… 公益通報について の続きを読む
もう20年数年前の話しです。 大変にお世話になっている大会社に勤める管理職の方から、 「役員だったAさんが『取締役』という肩書が取れた途端に誰も挨拶も声も掛けなくなりました」という話しを聞きました。 肩書で人を動かしてい… 「役職で人を動かしていると!」 の続きを読む