学会法務研究部会再開のお知らせ
新型コロナウイルス感染症等の影響で、一時活動を停止しておりました学会法務部会を再開することとなりました。 ご承知のように昨今の労働法制は、毎年のように改正が続き、法律自体に追いつくのも精一杯なところがあります。法律が改… 学会法務研究部会再開のお知らせ の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
新型コロナウイルス感染症等の影響で、一時活動を停止しておりました学会法務部会を再開することとなりました。 ご承知のように昨今の労働法制は、毎年のように改正が続き、法律自体に追いつくのも精一杯なところがあります。法律が改… 学会法務研究部会再開のお知らせ の続きを読む
「久しぶりの雛人形」 7~8年位振りに雛人形を飾りました。 いいものですね。 部屋の中が「ぱっ!」と明るくなります。 3月5日(日)に片づけようとしていたのですが、妻が「湿気がついたままになるのは良くない」ということで、… 「久しぶりの雛人形」 の続きを読む
人財塾5期生として学ばせていただいている岡田瑞穂と申します。この1年間、私は何ごとにもかえがたい大変貴重な時間を過ごすことが出来ました。 坂本先生に出会えて、坂本先生から学ばせていただいたおかげで、「一生の宝」を得ること… 「一生の宝」 の続きを読む
今週は第12回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残った株式会社大成さんのホームページをご紹介致します。 https://www.tysei.co.jp/ 株式会社大成さん(埼玉県戸田市)の創… No253 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑦~ の続きを読む
先週は、都内、そして徳島に移動しました。 都内は、学会本部で、第13回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の受賞企業の記者発表会や有楽町で講演会等があったためです。 徳島の用事は、徳島大学主催のセミナーとビジネススクー… 今週の日程 の続きを読む
世界的に増えている発達障がいの原因と解決策を我が国には1%しかない有機栽培から考える。 有機野菜は老廃物を取り除くデトックス効果がある。億歩 京都市の坂の途中から有機栽培の野菜が3回届き、スーパー等とは異なる美味しさを噛… 有機野菜は老廃物を取り除くデトックス効果がある の続きを読む
戦国時代を生き抜いて天下を取ったのは、徳川家康。 家康の人生75年は、まさに山あり谷ありの過酷な人生であり、順風満帆でなかったことがわかります。 この人生の中で、どこが一番の転機… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・全般篇 の続きを読む
2月26日の日経電子版に「企業法務の新時代 トップ弁護士ら「脱コスト部門」語る」という記事が出ていました。 その中に、企業の法務部門のあり方について、インタビューに応じた弁護士は、法務トップの『ゼネラルカウンセル』という… 企業法務としてのかかわり方 の続きを読む
47年前にモラロジー道徳教育財団主催のセミナーに出席した際に、小野一栄先生の講話の中に出てきた「人生にリハーサルはない」の言葉が今でも強烈に心に沁み込んでいます。 下記小冊子の「まえがき」に書かれてある文章の一部抜粋です… 「人生にリハーサルはない」 の続きを読む
人財塾5期生として学ばせていただいている大橋弘子と申します。 私は、東京都港区で中小企業の人と事業の成長のご支援をする会社を経営しております。 さて、昨年の4月に人財塾に入塾し、先日(2月11日)、坂本先生の最終講義があ… 人を大切にするということ の続きを読む
今週は第12回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残った株式会社グッディーホームさんのホームページをご紹介致します。 https://www.gwoodyhome.jp/ 株式会社グッディー… No252 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑥~ の続きを読む
先週は、都内、福岡県、熊本県、鹿児島県、そして浜松市に移動しての仕事でした。 鹿児島は、障がい者就労支援の機関の設立の記念講演会でした。 会場には、夜でしたが、200人くらいの方々が集まってくれました。 浜松は、ロータリ… 今週の日程 の続きを読む
上の血圧は年齢+90以下が正しい2022年にはWHOに合わせ140/90になったようだが、女性の三人に二人、男性の三人に一人は90歳以上だ。90歳+90=180は正しい。140はきつい事が分かると思う。 添付の写真… 上の血圧は年齢+90以下が正しい の続きを読む
学生ならば、大学内サークル、インターンシップ、アルバイト 社会人ならば、社員研修、プロジェクト企画、社外活動・・・ 各所でチームに参加したり、リー… チームを活かすリーダーシップ の続きを読む