ここは東京なのか
日曜日担当の高澤です。 先日奥多摩でバーベキューを開催しました。 ここは一度来たことがあるキャンプ場で, なかなか人気があるところらしく若い人たちがたくさんいました。 でも川も冷たくキレイで, こんなところが東京都だとい… ここは東京なのか の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
日曜日担当の高澤です。 先日奥多摩でバーベキューを開催しました。 ここは一度来たことがあるキャンプ場で, なかなか人気があるところらしく若い人たちがたくさんいました。 でも川も冷たくキレイで, こんなところが東京都だとい… ここは東京なのか の続きを読む
月曜大好き坂田です。 今日はフライングして日曜日にアップします。 先日3日間の野外研修に会社の仲間達20名ほどで行ってきました。 いろいろなアクティビティを通じて、自分自身や他者の存在(違い)を承認できるようになったり、… 自分らしく の続きを読む
今晩は、M2の望月です。 いつもの土曜日の様に高速バスで東京駅に着くと、JR線を乗り継いで学校のある市ヶ谷に向かいます。 その途中の、お茶の水駅で乗り換える時の事です。 丁度ホームの真ん中辺りで一人の車椅子の女性が、到着… 自分で歩く の続きを読む
みなさんこんにちは。M1 井上竜一郎です。 坂本ゼミに参加させてもらって、坂本先生以外で驚いたことが2つあります。 1つは、ゼミ自体がノミュニケーションを大切にしている事。 仲間同士のコミュニケーションは大切ですが、飲む… お誕生日のお祝い! の続きを読む
震災に負けない、被災地を支援するツアーを、 NHK全国放映で、本日、午後5時に、ほんの少しだけ 見ていました。 凄いなと思ったのは、全てを失った、ご婦人が、もう一度 浜辺に新築の家を建てたい。そこで又、海の幸を獲って… どん底からの希望!! の続きを読む
主要産業といわれるものなら、 一度は成長産業だったことがある。 これは、セオドア・レビットの言葉。 僕が経営をしている看板業界も 過去に、成長産業だったことがある。 僕は、屋外広告物の歴史を研究しているので、 看板業界が… 大学院での研究のこと の続きを読む
こんにちは。芹澤です。 面談や会議、ゼミ等多くの場で質問する機会はだれでもあると思います。 最近思うのが時間が制約された中での質問の難しさというものがあります。 前置きが長くて論点のずれや話しすぎて結局何をいっているかわ… 質問力とは・・・? の続きを読む
日焼けで真っ赤な長池です。 今年も田植え行ってきました。松崎町石部の棚田です。 またまた天気に恵まれ、学習能力の無い私は日焼けで真っ赤です 昨年子供の為にと始めた田植えでしたが、全く怖がって田んぼに入らなかった 子供が今… 今年も田植え の続きを読む
話題の西水美恵子さんのことを調べていたら、西水さんのすばらしい時評を見つけましたのでシェアしておきます。坂本先生の教えと同じ波動を感じます。 http://www.sophiabank.co.jp/archives/ni… おねしょの教え の続きを読む
水曜担当の鈴木(良)です。 17日(火)、坂本先生を中心とした勉強会「静岡県中小企業経営革新フォーラム21」5月例会が浜松アクトシティで開催されました。当日は、前世界銀行副総裁 西水美恵子氏の特別講演会が開催されることで… 浜松から新たな歴史が の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 先週、自宅の倉庫の掃除をしました。 倉庫での作業はタイムスリップするような感覚です。 思い出のモノがいくつもでてくるのです。 小さい頃に乗った赤い三輪車が天井付近にぶら下がっています。 おもち… 誰にでもある大切な思い出 の続きを読む
「人と人」「人とモノ」「人と地域社会」をつなげることが自分の使命! 火曜日担当のキナミです。 さて、昨日は第1回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の表彰式、講演会が行われ、まさに歴史が変わった日ではなかったでしょうか… 歴史的瞬間 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 先日クライアント先にタケノコ狩りに行ってきました。 Webシステムの依頼なのですが,実際に現場で顧客と同じ体験をしないとわからないと思ったからです。 僕はとても小さい頃に連れられていった記憶がある… タケノコを狩りに行く の続きを読む