No259 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑬~

今週は第12回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残ったリボン食品株式会社さんのホームページをご紹介致します。  https://www.ribbonf.co.jp/ リボン食品株式会社社(大… No259 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑬~ の続きを読む

今週の日程

先週の週末は「第6期中小企業人本経営(EMBA)プログラム」の入学式や講義がありました。 参加者は、過去最大の39名でした。 これから毎月2回ですが、講義やゼミがスタートします。 また、稲沢市のいい会社を訪問してきました… 今週の日程 の続きを読む

NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・桶狭間の戦い篇

1560年 家康19歳 桶狭間の戦いで自軍壊滅 絶望から自立を決意 徳川家康(松平元康)は6歳から人質生活を強いられ、今川家の同盟者として生きる道を決めました。今川家からは教育の機会を得て、正室まで迎えることができました… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・桶狭間の戦い篇 の続きを読む

労働法関連法改正規定の施行(4月1日より)

既にご準備をされていることと思いますが、2023年4月1日より改正された労働法制の主な条項をご確認ください。 1.給与のデジタルマネーによる支払  給与(賃金)の支払に関しては、労基法上は現在も「通貨」の「直接」支払いと… 労働法関連法改正規定の施行(4月1日より) の続きを読む

「腰が低い方がいいです!」

態度が大きい方もいるし、腰が低い方もいます。 俺は何でも知ってるという方もいるし、自分が知らないことを吸収しようという方もいる。 こうやって文章を書きながら、果たして自分はどっちなのかな~と。 他人の事は良くわかりますが… 「腰が低い方がいいです!」 の続きを読む

企業が大切にすべき4人目の人

経営人財塾第5期生の黒田です。兵庫県神戸市で社会保険労務士事務所を経営しています。 2023年1月14日の経営人財塾で、障がい者の法定雇用率が引き上げられるというニュースが、いちはやく取り上げられました。 その後、202… 企業が大切にすべき4人目の人 の続きを読む

No258 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑫~

今週は第12回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残った株式会社柳川合同さんのホームページをご紹介致します。  https://ygu.co.jp/ 株式会社柳川合同(福岡県柳川市)さんは設立… No258 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑫~ の続きを読む

NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・今川家人質篇

1549年 家康8歳 人質生活11年での学び  家康の人質生活は5歳から始まります。                             父親の松平広忠は織田信秀の岡崎侵攻に対し駿河の今川義元に加勢を要請しました。義… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす・今川家人質篇 の続きを読む

会長の役割

ご承知のとおり、経営関係を規律する会社法では、会長、社長、CEO等の名称は存在しません。会社法上では、代表取締役か取締役かの違いがあるのみです。  会長職につかれる方の場合、主に代表取締役会長、取締役会長、会社法上の権限… 会長の役割 の続きを読む

「社風は直ぐに変えられない」

2013年に56歳で法政大学大学院に入学。 政策創造研究科・坂本光司研究室に5年間在籍中、250社の中小企業に訪問する機会を得ました。 社員を大切にしていて結果を出している会社に訪問した際にはいつも同じ質問をしていました… 「社風は直ぐに変えられない」 の続きを読む

「会社の事はワガコト」

人財塾5期生の木下理恵と申します。 私は、石川県にある建設会社で広報課長をしています。地元建設会社では珍しい広報という立場で、社内外に当社の取り組みを知ってもらう役割を担っています。 昨年4月、私は弊社会長の代理として人… 「会社の事はワガコト」 の続きを読む

No257 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑪~

今週は第12回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残った村田ボーリング技研株式会社さんのホームページをご紹介致します。 https://www.murata-brg.co.jp/ 村田ボーリン… No257 過去の受賞企業から ~第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑪~ の続きを読む

今週の日程

先週、浜松で「静岡県中小企業経営革新フォーラム」の3月例会があり、経済産業省の管理職の方をゲスト講師に招きました。 3月末で定年退官されます。 60歳ですが、いまだバリバリであり、本当にもったいない定年制と思います。 も… 今週の日程 の続きを読む